当院は、天神大名のトータルスキンクリニック福岡院や、
赤坂のリュクスビューティークリニックの技術と知見を継承し、安心と効果の両立を追求。
もっと自分を好きになっていただけるよう丁寧にサポートいたします。

※本ページは、小倉院院長・森永雄貴が作成しております。
各種論文、臨床経験をもとに、当院で提供できる施術を踏まえた記載となっています。

メディカルダイエットで使われる薬には、いくつか種類があります。
その中でも、マンジャロはGIP/GLP-1受容体作動薬と呼ばれるタイプの薬です。
リベルサスやオゼンピックなどのGLP-1受容体作動薬とは異なり、GIP受容体にも作用するため、より高い効果が期待できます。

マンジャロは、食事をしたときにインスリンの分泌調整を行う生体内物質「GLP-1」「GIP」と同様の働きをします。
このような物質は総称してインクレチンと呼ばれており、インスリンの分泌だけではなく、食欲や消化管の動き、脂肪の分解や代謝の調節も行うことが明らかになっています。
マンジャロは、GLP-1・GIPと同様に膵臓に働いて血糖を分解するほか、

  • 脳に作用して食欲を抑制する
  • 胃腸の動きを抑える。胃の内容物が胃から出ていく時間を遅らせて、満腹感を持続させる
  • 脂肪の分解を増やし、脂肪の生成を減らすことにより、脂肪を減らす
  • 代謝を上げてエネルギー消費を増加させる

といった作用により、体重を減少させます。

GLP-1受容体作動薬(サクセンダ、オゼンピック、ウゴービ、リベルサス等)はマンジャロと同様に「GLP-1受容体」に作用し、
食欲抑制や血糖改善効果を示しますが、マンジャロと違いGIP作用はありません。

毎日1回注射。日本で「肥満症」治療薬として承認されていますが条件があり、多くは自由診療において処方されています。

週1回注射。日本では「2型糖尿病」治療薬として承認されています。ダイエット目的は保険適応外でありますが、自由診療において処方されています。

週1回注射。オゼンピックと同成分の高用量製剤。日本で「肥満症」治療薬として承認されていますが保険適応には厳しい条件があります。供給制限等の可能性もあります。

オゼンピックやウゴービと同成分の内服薬(毎日1回)。起床時に内服した後に30分以上空けてからでないと朝食を摂れないという特殊な服用方法であり、忙しい朝のライフスタイルと合わないという方も。

内服薬(毎日1回)であり、腎臓で糖の再吸収を抑え、尿中に糖を排出することで血糖を下げます。尿糖排泄に伴うカロリー喪失により、副次的に穏やかな体重減少効果(2~3kg程度)が見られます。

市販もされている内服薬(食事毎)であり、食事に含まれる脂肪の吸収を約30%阻害します。医師の処方箋は不要ですが、薬剤師の指導のもとで購入・使用する「要指導医薬品」です。効果は比較的穏やかで、脂肪便などの副作用があります。

内服薬であり、脳の食欲中枢に作用し、食欲を直接抑制します。高度肥満症(BMI35以上)など、適用が厳格に限定されており、依存性や精神神経系の副作用、心血管系への影響などのリスクから、処方は非常に慎重に行われ短期間の使用に限られます

肥満に伴う便秘やむくみなどに効果があります。体質改善を目的とし、効果の現れ方や強さには個人差が大きいです。

Dr.森永

マンジャロは週1回の注射で利便性が高く、他の注射剤と比較してもメタ解析を含む論文データ上で体重減少の効果は最上位クラスに位置するメディカルダイエット薬です

メディカルダイエットで使われる薬には、いくつか種類があります。その中でも、マンジャロはGIP/GLP-1受

  • ダイエットが続かない方
  • 体重増加を健康的に改善したい方
  • 食欲コントロールが難しいと感じている方
  • 年齢を重ねるにつれて痩せにくくなっている方
  • 仕事や家事、育児などで忙しくて、運動不足の方
  • ダイエットを何度もリバウンドしてしまった方
  • 内臓脂肪の増加が気になる方
  • 他のGLP-1ダイエット薬(オゼンピック等)で効果をあまり実感できなかった方
  • サクセンダ、ビクトーザなど1日1回の頻度で注射を継続するのが難しい方
  • ダイエットが続かない方
  • 体重増加を健康的に改善したい方
  • 食欲コントロールが難しいと感じている方
  • 年齢を重ねるにつれて痩せにくくなっている方
  • 仕事や家事、育児などで忙しくて、運動不足の方
  • ダイエットを何度もリバウンドしてしまった方
  • 内臓脂肪の増加が気になる方
  • 他のGLP-1ダイエット薬(オゼンピック等)で効果をあまり実感できなかった方
  • サクセンダ、ビクトーザなど1日1回の頻度で注射を継続するのが難しい方

体重減少効果

マンジャロの体重減少効果については肥満症の人(平均体重100kg超、BMI27以上の人)を対象とした研究で効果が認められています。
マンジャロ(5mg、10mg、15mg)を使用した研究において、72週間で約15〜20%の体重減少が認められました。これは食事と運動のみでダイエットをした場合の約5〜7倍の減量効果に相当します。また、体脂肪量は30%以上減少しました。
また、マンジャロ(10mgまたは15mg)を9カ月使用して約20%減量した人(平均BMI30、平均体重85kgの人)が、引き続き1年間マンジャロを使用した結果、減量した体重からさらに5%以上体重が減少しました。
マンジャロは週1回の注射により効果を発揮します。2.5mgから開始し、少しずつ量を増やしていくのが一般的な使用方法です。

生活習慣病の予防

マンジャロによる体重減少は、2型糖尿病への進行リスクの抑制などの生活習慣病の予防にもつながります。血糖値が安定し、体重が減ることで、動脈硬化や心臓病のリスクも下がります。
また、睡眠の質も改善され、健康的な生活を送れるようになるでしょう。
体重が減少することで膝や腰への負担も軽減され、日常生活での動きやすさも改善します。
また、コレステロール値や中性脂肪値も改善される傾向にあり、健康的な体づくりが期待できます。
さらに、体重減少に伴い自己肯定感も高まり、積極的な生活を送れるようになるのです。

  • 製剤は冷蔵庫(2~8℃)に保管してください。
  • 凍結させないでください。もし凍結した場合は使用しないでください。
  • 高温や直射日光を避けて保管してください。
  • 子供の手が届かない所に保管してください。
  • 注射器は安全性のために、使用後に針が自動的に本体内に戻るように設計されていますが、
    廃棄の際は針が露出していないことを確認してください。
  • 針に触れる可能性がありますので、使用後に底面から本体の中に指が入らないようにご注意ください。

よくある副作用

  • 吐き気
  • 便秘や下痢
  • 胃のむかつき、胸焼け

まれだけど注意が必要な副作用

  • 急性膵炎
  • 胆石
  • 胆のう炎、胆管炎
  • 糖尿病で治療中の方
  • 妊娠中、授乳中、または妊娠の可能性がある方
  • 満20歳未満、65歳以上の方
  • BMI20未満の方(当院において体重計測します)
  • 既往歴に膵炎、胆道系疾患、胃運動麻痺やイレウス、
    下垂体機能不全、副腎機能不全がある方
  • 摂食障害の方(既往歴を含む)
  • うつ病で治療中の方
    (入院歴がある方、うつ病による自殺企図の既往がある方も含む)
  • 統合失調症で治療中、もしくは症状がある方
  • 成分にアレルギーのある方
  • 糖尿病で治療中の方
  • 妊娠中、授乳中、または妊娠の可能性がある方
  • 満20歳未満、65歳以上の方
  • BMI20未満の方(当院において体重計測します)
  • 既往歴に膵炎、胆道系疾患、胃運動麻痺やイレウス、下垂体機能不全、副腎機能不全がある方
  • 摂食障害の方(既往歴を含む)
  • うつ病で治療中の方(入院歴がある方、うつ病による自殺企図の既往がある方も含む)
  • 統合失調症で治療中、もしくは症状がある方
  • 成分にアレルギーのある方

セマグルチド(ウゴービ、オゼンピック)との違い

海外の論文データではチルゼパチド(マンジャロ)5mg, 10mg, 15mgの週1回皮下注射群とセマグルチド(ウゴービ、オゼンピックなど)1mgの週1回皮下注射群の体重減少効果や副作用について比較した研究データが公表されています。

その結果ではセマグルチド(ウゴービ、オゼンピックなど)1mg投与群よりも、チルゼパチド(マンジャロ)5mg投与群の方が体重減少率が高いという結果でした。
そして、副作用症状はチルゼパチド(マンジャロ)投与群とセマグルチド(ウゴービ、オゼンピックなど)投与群の間で大きな差はありませんでした

また、チルゼパチド(マンジャロ)とセマグルチド(ウゴービ、オゼンピックなど)に関連する副作用は、主に消化器症状(嘔気・嘔吐・胸やけ・腹痛・腹部膨満・下痢・便秘など)が多く、薬剤の用量を変化させた期間中に頻度が高く、用量を維持した期間中に安定化する傾向がある事も分かっています。

セマグルチド内服薬(リベルサス)との違い

上記のセマグルチド(ウゴービ、オゼンピック)1mg皮下注射の週1回投与に相当するのは、セマグルチド連日内服(リベルサス)約14mgです。
つまり、リベルサスのような内服薬を高用量で毎日内服するのに匹敵するのがチルゼパチド(マンジャロ)5mg週1回投与です。

また、セマグルチド内服薬(リベルサス)は起床時に内服した後で30分以上空けないと食事が取れないという、特殊な服用方法による制約もあります。
その点でも、チルゼパチド(マンジャロ)は週1回投与で投与タイミングに特別の制限はなく利便性が高いというメリットがあります。

マンジャロで全身の脂肪を徐々に減らしつつ、脂肪溶解注射を併用することで、フェイスラインや二の腕、下腹部など特定部位の脂肪にピンポイントでアプローチできます。
全体の体重は落ちても「ここだけ痩せにくい」という悩みに対して、より理想的なボディバランスへと近づけるサポートになります。
マンジャロでは難しい部分痩せを補完し、引き締まった印象に整えたい方に最適な組み合わせです。

マンジャロによる体重減少後、顔や体の皮膚がたるんでしまうことがあります。
インモードは高周波で皮膚の引き締めと脂肪の減少を同時に行える施術で、たるみの改善やボディラインの補正に効果的です。
特に頬やあご下、お腹まわりなどの緩みに対して、マンジャロで痩せた後の「ゆるみ対策」として非常に相性が良く、すっきりとした若々しい印象を保つことができます。

急激な体重減少後に気になる顔のしぼみや肌のハリ低下に対して、ショッピングリフトは内側から肌を支える極細の糸を挿入することで、自然なリフトアップ効果と肌質の改善を叶えます。
コラーゲン生成も促進され、痩せた後の頬のコケ感や輪郭のもたつきの予防に効果的です。
マンジャロによるダイエットと併用することで、美しく引き締まった小顔を目指す方におすすめです。

マンジャロ使用によって急激に体重が減少すると、肌のハリや潤いが不足し、しぼんだ印象になることがあります。ジュベルックや、リジュラン、プルリアルデンシファイなどの肌育注射は、真皮層の再構築を促し、肌密度や弾力を改善。痩せた後の「老けた印象」を回避し、内側からふっくらと健康的な肌へ導きます。ダイエット後も若々しい印象を保ちたい方に適したサポート施術です。

マンジャロのよくある質問

※質問をクリック(タップ)いただくと回答がご覧いただけます。

マンジャロ注射はどのくらいで効果が感じられますか?

痛みはありますか?

リベルサスやオゼンピックより副作用が強いですか?

マンジャロの使用をやめたらどうなりますか?

マンジャロを使用しても痩せないことがありますか?

  • BMIが低めの場合
  • 食事制限を全く行わない場合
  • 治療期間が短い場合
  • 運動不足の場合

効果を引き出すためには、適切な食事管理と運動を組み合わせることが重要です。

当院のマンジャロ処方では、ただ体重を減らすだけでなく「健康的に、美しく痩せること」を大切にしています。
医師が一人ひとりの体質・ライフスタイル・目標に応じて、最適な投与量やスケジュールを細かく調整し、
無理のない継続とリバウンドしにくい体作りをサポートいたします。
美容医療と組み合わせたトータルケアにも対応しており、
マンジャロを通じて自信を持てる美しさを引き出せるよう、丁寧なフォローを行っております。

ただいま準備中です。

施術名補足価格(税込)開院キャンペーン価格(税込)
マンジャロ 2.51本5,000円5,000円
4本セット15,000円15,000円
マンジャロ 51本7,000円7,000円
4本セット25,000円25,000円

Web予約と事前問診への回答をお願い致します。

医師が現在の体重、体調、既往歴、生活習慣などを詳しくお伺いします。マンジャロが適しているかどうか、リスクや副作用についても丁寧にご説明いたします。ページ上記に記載の「マンジャロ処方ができない方、処方対象外の方」に該当する可能性がある場合は事前にお問い合わせ頂く事をお奨めします。

初めての処方時は、マンジャロの自己注射方法・副作用への対応・保管方法などを当院の医療スタッフから分かりやすくご説明し、ご自宅で安全に使用できるようサポートいたします。
説明や確認で多少時間がかかることがありますが、その後はスムーズに行えるようになります。

定期的な再診で効果や体調を確認し、必要に応じて用量の調整や他の治療との併用もご案内します。無理のないダイエット継続を目指します。